お知らせ
新嘗祭(にいなめさい)
新嘗祭
11月23日(木・祝)午前10時
11月23日は「勤労感謝の日」として国民の祝日となっていますが、本来は新穀を供えるお祭りの日です。
その年の新穀を神前に供え、五穀豊穣を感謝し、皇室および国民の平和と繁栄を祈ります。
宮中の神嘉殿(しんかでん)では、天皇陛下御親(おんみずか)らその年の新穀を皇祖はじめ神々に捧げ、その年の収穫を感謝する新嘗祭が執り行われます。
新嘗祭の起源については、天孫降臨(てんそんこうりん)の神話にさかのぼる事ができます。
高天原にいらっしゃる天照大御神(あまてらすおおみかみ)さまは、日本がいつまでも平和で豊かな国であるようにと、孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に日本の国をおさめるように言われました。そのとき、大御神さまはご自分でお作りになっていた稲を、「人々の食べ物にしなさい。」とお授けになりました。瓊瓊杵尊は、そのお言葉にしたがい、土地を耕し、稲を作り、豊かな国をお作りになりました。それから日本は「豊葦原瑞穂国(とよあしはらのみずほのくに)」とよばれるようになりました。この名前には、稲が豊かにみのりますようにとの祈りがこめられています。
このように私たちの祖先は稲作の起源を天孫降臨の神話によって語り継いできました。ここからも稲が日本人にとっていかに大切で、神聖な食物であったのかがわかります。
高天原で育てられていた穀物の穂が、天照大御神の子孫である皇御孫命(すめみまのみこと)により初めて葦原中国(あしはらのなかつくに※日本の国のこと)でも栽培され、これが我が国における農業の事始めとなりました。
この御神恩に対する感謝のお祭として、天皇陛下御親ら、五穀豊穣を神々に御奉告せられ、その後、陛下自らもお召し上がりになられるお祭りが新嘗祭であり、これにならって全国の神社においても新嘗祭が執り行われているのです。
天照大御神様よりいただいた神聖な食物「お米」。
神様の恵みに感謝していただきましょう。
詳しくはこちらをご覧ください。
- 最新情報
-
- 令和6年 10月 7日 令和6年度徳川まつり開催見送りのお知らせ
- 令和6年 10月 6日 年末年始、臨時巫女とアルバイト助勤(男性)を募集のお知らせ
- 令和6年 8月 1日 拝観初穂料、博物館入館料改定のご案内
- 令和6年 5月 7日 ご支援くださった皆様へ御礼
- 令和6年 4月25日 プラモデルランナー風御朱印頒布のお知らせ